■主な沿革■

1997年 10月 キンボールは吉田正信氏(NPO法人フレンドリー情報センター代表理事)が我が国へ紹介した。吉田氏の要請によりカナダ・ケベック州よりキンボール考案者のマリオ・ドゥマースが来日。大阪体育大学、岐阜聖徳学園大学などでキンボールがお披露目される。
1998年 2月 吉田氏はキンボールの理念を「共遊・主体・創造」と表象し、国際キンボール連盟日本事務局を発足。国際キンボール連盟日本事務局が中心となり、普及活動を推進。滋賀県スポーツ振興事業団主催のリーダー講習会を契機に全国各地で普及活動を展開する。
3月 (財)健康・体力づくり事業財団主催で新宿コズミックセンターにて開催されたニュースポーツ全国指導者講習会の実技種目に採用される。
11月 宝塚市教育委員会、(財)宝塚市スポーツ教育振興公社、国際キンボール連盟日本事務局の共催の「第1回交流大会」を兵庫県宝塚市にて開催。10チーム参加。
1999年 4月 名称を日本キンボール連盟と改める。
2000年 8月 日本キンボール連盟主催の初の全国大会「第1回キンボールジャパンオープン」を滋賀県野洲町(現野洲市)総合体育館にて開催。45チーム、約300名参加。以降、毎年支部持ち回り(2001/滋賀県、2002/三重県、2003/東京都、2004/大阪府、2005/宮城県)にて継続開催。年々拡大し、第7回大会(2006/兵庫県)参加129チーム、約700名。
2001年 1月 公式ホームページを開設。
5月 大学生、専門学校生の全国大会である「第1回ケベック・カップ全日本学生キンボール選手権兼交流大会」を大阪府梅花女子大学で開催。9校、18チーム、約120名参加。以降、2005年度まで継続開催。
カナダ・ケベック州で行われた「第1回キンボールワ−ルドカップ」に男子チーム、女子チーム各1チームを派遣。ともに準優勝の成績を残す。以降、2002/第2回(カナダ)、2005/第3回(ベルギー)、2007/第4回(スペイン)に同様に派遣。第4回まで結果は2部門すべて準優勝。
6月 日本キンボール連盟初代会長に青木高(現日本キンボール連盟顧問)就任。
11月 文部科学省他主催の「第14回全国スポーツ・レクリエーション祭」にて種目採用される。「フリー参加種目キンボール大会」として三重県阿児アリーナ、阿児町社会体育館にて開催。51チーム、約350名参加。
2002年 4月 笹川スポーツ財団SSFスポーツエイド助成事業として講習会兼交流大会が採用される。広島、東京、福井において広域対象の事業を開催。3ケ所で約260名が参加し、リーダー127名、マスター98名誕生。以降、2006年度まで継続開催。
7月 国際キンボール連盟(本部:カナダ・ケベック州)のシステムに準じて、キンボールパートナーシップ制度を開始。初年度、パートナーとして梅花女子大学と契約。
2003年 4月 日本キンボール連盟登録者数1万人を突破。
5月 (財)日本レクリエーション協会種目別団体として加盟。
2004年 3月 カナダ・ケベック州で行われた「2004国際親善大会」に男子チーム、女子、混合チーム各1チームを派遣。
8月 (財)日本体育協会、文部科学省他主催の「彩の国まごころ国体公開競技スポーツ芸術協賛事業」として採用され、「第12回キンボール体験会および普及指導者講習会兼交流大会」を埼玉県上尾市運動公園体育館にて開催。約170名が参加し、リーダー43名、マスター21名誕生。2005年度も「晴れの国おかやま国体」において同様に岡山県真庭市にて開催。
11月 日本キンボール連盟公式ガイドブック「500万人のキンボール」発刊。
2005年 4月 日本キンボール連盟と市町村行政で連携し、宮城県七ヶ浜町(全3校)、岡山県真庭市北房地区(全5校)をモデル地区として、町または地区内全小学校の授業の中で継続してキンボールに取組む「キンボール小学校体育導入プロジェクト」を開始。以降、北海道中富良野町(全6校)、北海道白老町(全6校)、兵庫県宝塚市(全24校)、山口県下関市(全33校)で実施。2012年度は岐阜県羽島市(全9校)がモデル地区。
6月 日本キンボール連盟会長に松浦道夫就任。
2006年 12月 韓国で初のキンボール講習会に日本キンボール連盟より講師派遣。
2007年 7月 参加者増加のためキンボールジャパンオープンを「チャンピオンズカップ」と「フレンドリーカップ」に二分化。「第8回キンボールジャパンオープン・チャンピオンズカップ」を東京都文京区にて開催。43チーム、約200名参加。以降毎年開催。
12月 「第8回キンボールジャパンオープン・フレンドリーカップ」を東京都品川区にて開催。120チーム、620名参加。以降、毎年支部持ち回りで毎年開催。
2008年 4月 日本キンボール連盟名誉会長に小野清子就任。
2011年「第6回キンボールワールドカップ」の日本開催が決定。アジアで初のキンボール国際大会。
7月 笹川スポーツ財団SSFスポーツエイド助成事業として国際キンボール連盟の指導者招聘事業が採用される。大阪府茨木市の茨木市東体育館、梅花女子大学にて『第1回「世界を学ぶ」キンボール講習会2008』を4日間連続で講習会開催。延べ約160名参加。
2009年 4月 平成21年度スポーツ振興くじ(toto)助成事業として「第1回ジュニア対象指導者キンボールワークショップ」が採用される。以降毎年、事業助成採用。
6月、
11月
「第10回キンボールジャパンオープン・チャンピオンズカップ」を東京都文京区にて開催。41チーム、210名参加。「第10回キンボールジャパンオープン・フレンドリーカップ」を石川県金沢市にて開催。131チーム、702名。
7月 東京都中央区の中央区立築地社会教育会館、中央区総合スポーツセンターにて『第2回「世界を学ぶ」キンボール講習会2009』を4日間連続で開催。延べ約125名参加。初の国際レフリー資格認定試験も実施。最上級資格レベル3(=マスター兼A級レフリー)に3名合格。
10月 カナダ・ケベック州で行われた「第5回キンボールワールドカップ2009」に男子チーム、女子チーム各1チームを派遣。ともに銅メダル獲得。
2010年 4月 競技名称を国際連盟の要望に応じキンボールスポーツに変更。
団体法人化。一般社団法人日本キンボールスポーツ連盟と名称を改める。
笹川スポーツ財団SSFスポーツエイド助成事業として「キンボールスポーツキャラバンin 宝塚 for ワールドカップ」が採用される。
10月 (財)日本体育協会、文部科学省、千葉県主催の『第65回国民体育大会「ゆめ半島千葉国体2010」において“デモンストレーションとしてのスポーツ行事”に採用される。大多喜町B&G海洋センター体育館、千葉県立大多喜高等学校体育館、大多喜町立大多喜小学校体育館にて大会を開催。

文部科学省他主催の「第23回全国スポーツ・レクリエーション祭」にて種目採用される。「フリー参加種目キンボール大会」としてクロスランドおやべ及び小矢部市民体育館にて開催。

2011年 6月
国際連盟会議において、ワールドカップ日本大会開催の中止が勧告される。
7月 日本でのワールドカップ実行委員会にて、主催者として大会の中止を決定。あわせて代替事業の検討開始。
10月 フランス・ナント市で行われた「第6回キンボールワールドカップ2011」に男子チーム、女子チーム各1チームを派遣。ともに銀メダル獲得。
11月 文部科学省他主催の「第24回全国スポーツ・レクリエーション祭」にて種目採用される。「フリー参加種目キンボール大会」として栃木県下野市の石橋体育センター、南河内体育センターにて開催。
日本キンボールスポーツ連盟、(社)宝塚青年会議所、宝塚市、兵庫県等17団体で構成する実行委員会主催の「キンボールスポーツチャリティカップ・宝塚2011全国大会」を兵庫県・宝塚市立スポーツセンター総合体育館にて開催。92チームが参加。
日本キンボールスポーツ連盟、(社)宝塚青年会議所等6団体で日本初の国際大会「第1回キンボールスポーツパンパシフィックカップ」を共催、兵庫県・宝塚市立スポーツセンター総合体育館にて実施。カナダ、中国、韓国、日本の4カ国が参加。  
2012年 12月 初のアジア大会「アジアキンボールスポーツフレンドリーカップ2012」を主催。京都府福知山市三段池公園総合体育館にて実施。中国、韓国、日本の3カ国が参加。
2013年 11月 ベルギー・ぺパンステ市で行われた「第7回キンボールワールドカップ2013」に男子チーム、女子チーム各1チームを派遣。ともに銀メダル獲得。
3月 公式ガイドブック(教本)「新版 500万人のキンボールスポーツ」発刊。
2014年 3月 福井県キンボールスポーツ連盟設立、承認により34支部となる。あわせて準支部である日本キンボールスポーツ連盟山梨県支局、大分県支局の設立、承認により36都道府県団体となる。